HOME > Blog > アーカイブ > 2019年8月

Blog : 2019年8月

セラミドについて

最近はセラミド入り化粧水など、よくセラミドという言葉を耳👂にします。
確かに『セラミド』はお肌にいいですが実際どんな事がいいのかを説明していきます🙌

そもそもセラミドってなんですが?
セラミドは表皮の1番上の層である角質層に存在します。細胞と細胞をうめる細胞間脂質のひとつです。
細胞間脂質の役割は水分を蓄えて肌を保湿することです。細胞間を埋めて外部刺激から肌内部をを守ることです。セラミドは細胞間脂肪の半分を占める重要な物質で
肌のうるおいを保つためにとても重要です。
どんなセラミドを選ぶといいの?っと思われると思いますが人と同じ分子構造をした(ヒト型セラミド、天然セラミド)と擬似セラミドがあります。擬似セラミドは、働きが証明されていないためヒト型か天然セラミドを選ぶようにしましょう。

ヒト型のセラミドは発見された順番で番号がつけられています。
セラミド1:*摩擦や紫外線など外部刺激からバリア機能をサポートします。*
セラミド2: *保湿機能をサポートする働きを持って人間*
*の肌にもっとも多く含まれています*
セラミド3: *保湿機能だけじゃなくシワの軽減する機能があります。*
セラミド4.5: *角質の脂質バリア層*
セラミド6: *水分保水機能に加えれターンオーバーの促進する機能があります。*

一度ご自身よ化粧水にどれが入っているか確かめて見てください😊😊
セラミドの1,3,6が不足すると乾燥や敏感肌になりやすいと言われています。
セラミドって大人になると減ってしまう?って疑問に思われる方多いと思います。年齢を重ねることに減っていく美容成分はたくさんありますが残念ながらセラミドも同じです😂
30歳を超えると大幅に低下し、50歳になると20代の約半分に減少してしまうのです。セラミドが不足すると乾燥したりシワやたるみができたりするだけではなくバリア機能も低下します。
若いときは肌が強かったのに、大人になるにつれアレルギーを起こしやすくなったり、季節の変わり目で肌がゆらぎやすくなったりするのはセラミド不足に関係している場合があります。特にセラミド3は量の低下著名です。それに伴い年齢を重ねると乾燥しやすくなりシワができやすくなってしまうかもしれません。

家でのスキンケアの第一歩として、まず化粧品の有効成分を確かめて見てください😄


足の裏②

また角質が溜まって皮膚が固くなる場所やタコ、ウオノメができる場所は歩き方のクセや靴の選び方で変わってきます。

●小指の付け根が固い、小指の爪が潰れてる→O脚
●親指の外側が固い、巻き爪ぎみ→内股で歩く
●足指の甲にタコがある、指先が潰れてる→履いている靴が小さい、ヒール👠を履く
●足裏中央、ツボの湧泉(足の指を曲げたときに凹むところ)のあたり→ヒール👠を履く

皮膚が固くなったり、アーチのバランスが崩れると足の形が変形したり痛みを伴いやすくなります。そんな時はインソールを使って補正するのもおすすめです👏専門の医療機関では治療用のインソールをオーダーメイドで作成することもできます。


足の裏①

足は28個の骨で構成され、筋肉や靭帯などで足の裏には3つのアーチができています。
①足の親指の付け根から小指の付け根にかけてある横アーチ
②足の小指の付け根から踵にかけてある外側アーチ
③土踏まずの部分の内側アーチ


3つのアーチはカメラの三脚のようにバランスを取ってできています。普段歩くとき足の裏は体重の約3倍の衝撃を受けると言われています。アーチのバランスが崩れるとその衝撃💥をうまく吸収できなくなるので、足が疲れやすくなったり膝や腰にも負担がかかってきます。


●横アーチが低下すると、足の横幅が広がる"開張足👣"になります。
横幅が広がることで足指の付け根のあたりに力がかかるのでタコ、ウオノメができやすくなります。開張足がさらに進むと外反母趾になります。

●内側アーチが低下すると、土踏まずが潰れる"扁平足👣"になります。
土踏まずがなくなると足が衝撃を吸収できなくなるので足が疲れやすかったり、長時間立って居られなかったりします。

●外側アーチが低下すると、左右のバランスが悪く踵が外側に倒れやすくなるので、足が疲れやすかったり捻挫しやすくなります。


アーチを支えているのは足の裏の筋肉や靭帯なので、崩れたアーチは戻ります。アーチを鍛える運動でおすすめしているのが"踵の上げ下げ運動"と"タオルギャザー運動"です。

踵の上げ下げ運動: 立った状態で足の指の付け根からしっかり曲げて踵を床に降ろす。1セット20回×2

タオルギャザー運動:
床にタオルを置き、足を乗せます。踵はタオルの上に乗せない方が動作しやすいです。タオルを自分の方に手繰り寄せるように指を曲げる。1セット30回×2


お灸を知ろう!

「お灸」という言葉は、聞いたことあるけど、やけどの跡が残るのが嫌だとか、膿むイメージがあるなど、いろいろなイメージがあると思います。
今回はお灸について説明します🙋
灸は、ツボの上でもぐさを燃やす治療です。
もぐさは、ヨモギという植物の葉の裏に生えている毛を集めて作ります。火をつけて一気に燃えず50〜60度程の温度でゆっくりと燃えていきます。
灸には直接灸と間接灸があります。
直接灸』 皮膚の上に直接もぐさをのせること
透熱灸:米粒の半分くらいの大きさのもぐさを燃やしきり、小さな火傷を作ります。
知熱灸:お客様が熱いと感じたらもぐさを取ることで跡が残らないようにする方法です。

間接灸』 皮膚ともぐさの間にものをはさみその上もぐさを燃やす方法です。
台座灸:もぐさと台紙で構成されていて、モグサを燃やしその熱が台紙を通って身体に伝わるお灸のことです。
隔物灸:温熱刺激と一緒にビワの葉なら炎症抑える作用ショウガなら体を温める効果など灸の効果に薬効が加わると言われています。
灸頭鍼:鍼の上に丸めたもぐさをつけ、もぐさの熱が鍼に伝わりツボの奥深くまで伝わり高い効果があるといわれてます。
棒灸:もぐさを葉巻のような棒状にかためたものです。
先端に火をつけ温めたいところにかざします。距離を変えることで温度を調節します。

外から体を温めることによる美容効果
温めるだけで美容効果あるの?って思われる方多いと思います。肌へ効果あります。
ヒートショックプロテインという質の高いタンパク質が、増加することで、肌のコラーゲンが増産されるため、肌の弾力回復などが期待できます。
HSP(ヒートショックプロテイン)とは、熱環境から、傷ついた細胞を再生するためにより強いタンパク質を作る働きのことです。また肌の温度が高くなると、肌の再生力も活発になります。
例として破壊された肌の24時間後の回復率を調べたところ、肌の温度28℃から33℃に変わると、回復率は20%から40%になり”2倍
も高くなったという実験結果が報告されてます。

お灸で体を温める事はものすごく大事なことです。当院でもアロマのお灸をしています。ぜひ体験してみて下さい😊


毛穴について

「毛穴なんていらない!なくてもいいのでは?」って思う方もいるかもしれませ。ですが毛穴は皮膚を守るために発達したものいわれており、肌になくてはならないものです。そもそも皮膚の1番の役割は細菌やウイルスから守る”バリア機能”です。また肌は常に大気にさらされているために、どんどん水分が蒸発していきます。この蒸発を防ぐために大きな役割を果たしているのが、皮膚の1番外側にある角質です。
ですが角質には、環境の変化により蒸発していく水分量をこまめに調節する機能がないため十分な保水機能がありません。そこで重要な役割を果たすのが毛穴です。毛穴から皮脂を出し皮脂膜を作ることで蒸発する水分量を調節することができます。
また、お顔は体の中でも日常的に洋服で隠せないですし、夏でも冬でも皮膚を露出していなければならないので他の部分の皮膚に比べてお顔の毛穴は働きが発達しているといえます。
また東洋医学では毛穴のこと「そうり」といいます。
汗を正常に分泌されることにより身体は体温を一定に保つことができます。
では毛穴の目立つ人、目立たない人どーしてと思われる方
それは、お顔のたるみです。
気になる毛穴の開きは立毛筋が関係しています。それなら立毛筋を鍛えるといいと思う方いると思いますが、立毛筋は不随意筋といって自分の意志でコントロールできない筋肉です。例えば寒さを感じた時あらわれる「鳥肌」もこの立毛筋の収縮によってのものです。鳥肌は自分で立てようと思ってもできません。
立毛筋は丸型をした筋肉です。お顔がたるんでくると、丸型をした立毛筋がたるみ涙型になって目立ちやすくなります。
毛穴のトレーニングとしておススメなのが、温冷法といわれるお風呂で行うケアです。
1.お風呂に入る前に冷たいおしぼりを3本作り、保冷バッグに入れてお風呂に持ち込みます。
2.湯舟(38℃~40℃)に浸かって汗がじんわりと出てきたら、冷たいタオルでギュと毛穴を引き締めます。
3.2~3回行います。
もちろん毛穴のたるみにもいろんな原因がありますが、毛穴汚れもその1つです。洗顔でしっかり汚れを落とすこと、乾燥しないようにスキンケアをしっかりすること!
ヘッドマッサージや、美容鍼をするのも毛穴に効果あります🙆🙆ぜひ試して見てください🙌


便秘解消するために

便秘といわれても、どれくらい出てないと便秘なのかわからない方もいると思います。今回はこれについて説明していきます。
一般的に大腸内の排泄物の経過が遅くなったり、腸内に便が長時間とどまるなど、排便が順調に行われない状態のことです。排便のない状態が3日程度継続したら便秘だと思ってください。1日1回バナナ2本分の排便が理想的です。兎糞状(コロコロ固い便)じゃないですよ。

便秘にはいろんなタイプかあります。
①偏った食事、ダイエットなどで食事量が少ない
②下剤などを使用しすぎて便意を感じにくい
③運動不足や加齢で腸の動き低下
④ストレスで自律神経を乱れ腸がうまく動かない

便利解消のために

☆朝食をしっかり摂る
休んでいた腸や胃が朝食をとることで食べ物の刺激をうけ活発に動きだすことで排便が促されることで規則的なリズムをつくる。
身体の中の小さい体内時計と言われます

☆水分をしっかり摂る
便は食べ物のカスや、腸内細菌の死骸、水分からできてます。便の70〜80%は水分が占め腸から水が吸収されることで便の形を整えます。そのため水分が不足すると便が硬くなり排便されにくいです。

便秘に効く食べのは海藻類、納豆、キャベツやごぼう、玄米などの食物繊維の多いもの取り入れましょう。
食物繊維といっても水溶性と不溶性と種類があります。
キャベツやごぼうを食べても改善しない方はめかぶにこんぶ大麦といった水溶性の食物繊維をオススメです。
また排便の習慣の為に決まった時間に一定時間便座に座ることや、おしり歩き運動をしてみましょう!


最近のタピオカブームについて

最近名古屋にも、たくさんの有名なタピオカのお店ができてきました。「タピる」「タピ活」などの新語が日常会話の中で飛び交うほどのブームですよね。
ネットでは「週に4回飲んだら6キロ太った」などの書き込みもありました!!

今回は今流行のタピオカについてカロリーなど説明します。
タピオカの原料は東南アジアや南米で食用として栽培されている植物の「キャッサバ」のイモの部分です。
イモを水にさらしてできたデンプンを練り丸く成形した粒がタピオカです。

ですので……飲み過ぎたら太るのは当たりまえです

ではカロリーはだいたいタピオカミルクティー(Mサイズ)で甘さが普通のだと約450mlで400キロカロリー
前後という結果です。400カロリーだとごはん大盛り一杯、塩ラーメン1杯、シュークリーム2個、お酒好きな方だとビールが中ジョッキ3杯分です。

うわぁー聞きたくない方多いんじゃないでしょうか
まだまだあります
ほとんどが糖質です。なのでタンパク質や、食物繊維ほぼありません。栄養学的にはカロリー消費だけです。

タピオカ好きな方は、辛いですね

タピオカを飲むときはその日の、ご飯に食物繊維やタンパク質のものをしっかりと取り入れバランスの良い食事を心がけましょう。氷の量などを調整して取るようにしましょう!


咳が止まらない秋の肺にまつわる症状

東洋医学ではその季節になりやすい病気があります。
お盆を過ぎ暦の上では秋🎑になってきました。

そう、「秋は肺の病気が増えるのです
東洋医学で肺というのは、肺はもちろんのど、鼻、気管支にまつわる症状です。咳や気管支炎、喘息、秋のアレルギー性鼻炎などが起こります。

そしてこれは、夏の過ごし方が悪いとできます。
「えっ夏の過ごし方??」と思われますよね。

どこでもエアコンのこの時代、実は汗をかいてるようで十分にかけていません。日中は冷飲食が多くなり夜寝るときはクーラーをつけますよね。体が冷え汗をかかなくなります。
冷たい飲食物もたくさん摂ります。氷の入った飲み物は、中国では「水毒」といわれています。
熱中症にならない為に、必要なクーラーと冷たい飲食物ですが、過剰になってしまっても実感がわかないものです。
当院にお越しになる患者様も、夏だけど冷えている人はたくさんいます。

夏に溜まった熱や老廃物が身体にこもってしまいます。こもった熱と老廃物は上に上がり、喉や気管支で炎症がおこり肺の症状がでます。
薬で抑えても老廃物は排泄されないと症状は改善されてません。

では何をすればいでしょうか?
それは「今からでも汗をかくこと
1番簡単なのは、ちゃんと湯船につかることです。湯船に使って温まりしっかり汗をかきましょう。秋が終わるとすぐに冬がやってきます。
冷え症に悩む女性はとても多いです。少し早めから体を温める習慣をつけておきましょう。


日本のスーパーフードについて

みなさんスーパーフードと聞くと海外のもの!!キレイなセレブが食べてるイメージが強いですよね。ですが日本にも素晴らしいスーパーフードあります🙆
どれも身近で昔から食べられてる食材ばかりです🍚私たちの健康にとても有用で世界からも注目されてます。
お料理には欠かせない、発酵調味料は古くから伝わるshine日本独自のスーパーフードshineです。

( 納豆 )
腸内の環境を整えて、便秘の改善や、美肌に導いたり、血液をサラサラにして血栓を溶かしてたり、動脈硬化や心筋梗塞の予防をしてくれます。

( みそ)
腸内環境を整えるのはもちろん大豆そのものを食べる時よりタンパク質の消化吸収されやすく、発酵前に比べると栄養価高くなってます。ガンや脳卒中など生活習慣病やアンチエイジングなどにも効果があります。
最新の研究データで、同じ塩分量を摂取しても、塩の状態のものを摂るより、味噌で摂った方が塩分が排泄される事が判ってきました。大豆の成分でNaClを体外に排泄出来るようです。

( 梅干し )
疲労回復、殺菌、整腸作用、夏バテ予防、アンチエイジング、肝機能向上などさまざまな働きがあります。血液をサラサラにする効果のある成分や血栓予防や、高血圧、動脈硬化の発生を抑制する梅ポリフェノールという成分を含んでいるのも特徴です。

( ぬか漬け )
ぬか床に野菜を漬け込んで作った漬物です。野菜以外でもぬか漬けにすると旨味がUPすると人気が出ています。乳酸菌や発酵菌を含む発酵食品の1つで、便秘解消や美肌、ダイエットにも期待できます。


最近の食事は欧米化が進み健康をそこなっていることで日本食が見直され世界からの注目されています。みなさんも一度食生活を考え日本のスーパーフードをぜひ取り入れてみてください😊


ビタミンCの効果

みなさんビタミンCと聞くと美白のイメージですよね?その他にも色々な効果が期待できます。
ではビタミンCがどんなことに効果があるのかを今回は説明していきますwink

( ビタミンCの作用 )

抗酸化作用
紫外線を浴びたことによって、増加する活性酸素を無害化させます。また活性酸素が大量発生した環境下では免疫細胞の働きが滞ってしまいがちです。ビタミンCを積極的に摂り入れば、免疫力もアップしてアレルギー症状を起こしにくくなります。

コラーゲンの生成促進
皮膚内でコラーゲンが多く作られれば、肌にハリや弾力が増し、タルミやシワ予防の改善に役立てます。またニキビ跡を作らせないようにしたり、できた物を早く治すようにも働きかけてくれます。

美白効果
紫外線によるメラニン色素の生成を抑える働きがあります。

新陣代謝の正常化
ターンオーバーを整え肌の細胞の生まれ変わりをスムーズにしてくれます。細胞の入れ替わりサイクルが正常であればバリア機能が働きくすみやごわつきのない肌にしてくれます。

ビタミンCは、水溶性と脂溶性との2種類ありますが両方お肌の表皮にまでしか届きません。水溶性のビタミンは即効性が高いのですが4〜12時間で体外に排出されます。脂溶性のビタミンは24〜48時間と効果を発揮する時間は長いのですが分子が大きいため肌の奥には届きません。

ですが新型ビタミンC誘導体は唯一お肌の真皮にまで届けます!!また通常のビタミンCの100倍浸透力があります。

ビタミンC化粧品の最も効果的な使い方は脂溶性のビタミンCと、新型ビタミンC誘導体の二重使いすると良いでしょう🙆
新型ビタミンC誘導体は肌への新陣代謝を高め酸化を防ぐので化粧水で1日朝夜の2回。脂溶性ビタミンははお肌の乾燥を防ぐので夜に美容液に使うのがオススメですheart01

当院のエステの施術ではこの新型ビタミンC誘導体を直前に蒸留水で溶かして使用します。
また最後に脂溶性ビタミンCの美容液を塗りお仕上げいたしますhappy01
エステが気になる方スタッフにお声掛けお願いします🙋


12

« 2019年7月 | メインページ | アーカイブ | 2019年9月 »

ページトップ